「お金になる才能の見つけ方」セミナーやります!
5月16日(金)ウィンクあいち 19時~21時
立志出版社の田中克成社長とのコラボセミナーを開催します。
セミナー代は5000円です。申込みは明日から~(準備中です)
懇親会もやります♪
私の周りは田中社長のファンの方々が多いので、きっと盛り上がるセミナーになることでしょう!楽しみです!
5月16日(金)ウィンクあいち 19時~21時
立志出版社の田中克成社長とのコラボセミナーを開催します。
セミナー代は5000円です。申込みは明日から~(準備中です)
懇親会もやります♪
私の周りは田中社長のファンの方々が多いので、きっと盛り上がるセミナーになることでしょう!楽しみです!
感謝です!!名古屋近郊のみなさま、ぜひ、お越しください~。
http://www.junkudo.co.jp/mj/store/event_detail.php?fair_id=3269
なお、5月22日(木)に関西で「初」の書店さんでの手相フェア開催決定しました。JR高槻駅前のキャップ書店さんという大型書店さんです♪
丸井章夫さん 手相鑑定会|ジュンク堂書店 ロフト名古屋店|イベント・フェア詳細 |丸善&ジュンク堂ネットストア
丸善とジュンク堂書店のお店の在庫確認・取り置きも簡単にできる 送料無料・最短当日出荷の本の通販
やるべきことになかなか取りかかれない時や仕事をする気にならない時は誰にでもあるものです。
しかし、その結果、やるべきことが先送りになると人間、鬱々とした気分になりがちです。
それが重なるとまさに「五月病」のようになりますのでそれを避ける方法をお伝えしたいと思いました。
使用法はいたって簡単です。
1.やるべき仕事をいくつかの作業に分ける。
2.わけたそれぞれの作業について、その困難さとやり終えた際の
満足度を予想して、0から100の数値で表してみる。
3.一番最初の作業に取りかかり、その作業が終わったら、
作業が実際にはどのくらい難しかったか、
また実際にどのくらい満足したかを、それぞれ0から100の数値で表して記録する。
(実際にやってみると自分のマイナスの予想がいかに間違っていたかを知っておどろくことになる)
4.以下、区分した仕事をやり終えるごとに、その仕事が実際には
どのくらい難しかったか、また実際にどのくらい満足したかをそれぞれ記録していく。
といった具合です。
デイビッド・D. バーンズ 『いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法』には以下のように記載がありまして非常に参考になります。
●「先延ばし」への対処法にはいくつかあるが、このシートはそのうちのいくつかを組み合わせている。
●まず仕事を小さな作業に分解する。
これはサラミ法(サラミ・ソーセージのように「薄く」切り分けることから)と呼ばれている。
●作業前に「作業の困難さ」「達成した際の満足度」を予測し、作業後の評価と比べる。
これは認知行動療法でいう「行動実験」の手法である。
人はしばしば、物事を行う前には過度にネガティブな予想をしていることに、自ら気付くことが目的である。
予想と結果を比較できるように、数値で書き表すこともポイントである。
心理学でいうSubjective Units of Distress 又は Subjective Units of Disturbance 主観的不快指数と呼ばれるものであるが、この数値化の手法をネガティブな面(困難さ)だけでなく、ポジティブ面(達成した際の満足度)についても記録することもポイントである。(ここまで)
同じ行為や仕事でも、気分の浮沈によって、簡単に取り組めたり、
ひどく難しく思えて取りかかれなかったりすることがありますよね。
これらのサラミ法は認知療法で取り入れられてきた手法でもありますので、自分の調子が悪くて「ひどく難しく思えて取りかかれそうにない」と思える時に使うとその効力を発揮します。
結局のところ、作業の分割について、普段から行っておくと、
「先延ばし」を避けることができて気分がとても楽になり幸せ感が増えるのです。
私もこのサラミ法で恩恵を受けておりますので、みなさまにも是非お勧めしたいです!
画像は私のオフィスから徒歩3分の大好きな喫茶店にて、知っている人いるかな?
私は会社員時代、階層別の研修担当つまり事務局で、研修計画をしていたことがあります。
私は採用業務以外にも様々な業務をやっていました。
社内報の担当で編集長もやっていましたが(笑)
研修担当の時は、私は様々な研修を会社に導入しましたが
その中でもひと際、思い出深い研修が「7つの習慣研修」でした。
なにしろ、私も一緒に受講して、受講者の社員がこの研修で変わって行ったことを沢山、知っているので、すごく印象に残っているのです。
実に素晴しい研修でした。
そして「7つの習慣」は、信じられないほど売れている本ですが、まんがにもなってしまっていますよね。
漫画の良さは、分かりやすさに拍車がかかるところですね。
今まで、分厚い本で敬遠してきた方にも、
まさに「人生が変わる」絶対お勧めの一冊ですね。
私なんて子供にも読ませているほどです。
⇒ http://amzn.to/Q9fi50
P.S.
私、丸井章夫が1年ぶりに本格的に手相を教えます。
本講座の詳細・申込みについてはこちらのページをご覧ください。
⇒ http://heartland.sblog.jp/
初回は6月28日(土)東京開催です!
我こそは!という方、お待ちしております。
※申込みされた方にはスタートシートをお送りしております。
可能な限り4月末日まで提出をお願いします!
■ 書籍「あきらめ上手になると悩みは消える」
様々な解釈が出来る本書は図書館のサイトではたいていこのように説明書きがあります。
「あきらめること、あきらめないこと」をはっきりさせるだけで悩みは解決する!
3万人以上の悩みを解決してきた著者が、悩みを一気に解消する、心が軽くなる生き方を紹介する。
この説明はすごく分かりやすいですね!
まだ、読んだことがない方はぜひ読んでみてください。
⇒ http://goo.gl/D4eqY
まんがでわかる 7つの習慣
まんがでわかる 7つの習慣
家族の悩みは大変重いものですが、少しでも良くなるようにしっかりセッションさせていただきました。(同じご相談がここ数日すごく多かったのです!)
家庭運についてお話しますと人相では「歯」が家庭運を現しています。
運命学的にみると結婚運や家庭運等々、家庭に関わる運気を測るところが歯になるのです。
ですので、歯並びが悪い方は残念ながら家庭運が乱れやすいのです。
また、家庭運が悪くなると歯が悪くなったり抜けたりすることがあります。
ですので、歯が悪くなった時は、とにかく急いで歯医者さんに行くべきなのです。
また、前歯が虫歯になる時は、お金がドンドン出て行きます。
私が大学4年生の時がまさにそうでした。
分かっていたのですぐに歯医者に行ったのですが、時間がかかりましたのでその間、不思議と、というか残念ながら、お金がドンドン出て行きました。
たまたま、本日最後のお客さんが、歯が抜けた意味を質問されたので以上のことを申し上げました。
私も時間をつくって、久々に歯医者さんに行って虫歯がないか確認してきたいと思います!
★東京での手相スクール 募集スタートしました!
私、丸井章夫が1年ぶりに本格的に手相を教えます。
本講座の詳細・申込みについてはこちらのページをご覧ください。
⇒ http://heartland.sblog.jp/
初回は6月28日(土)東京開催です!
我こそは!という方、お待ちしております。
★書籍「あきらめ上手になると悩みは消える」
様々な解釈が出来る本書は図書館のサイトではたいていこのように説明書きがあります。
「あきらめること、あきらめないこと」をはっきりさせるだけで悩みは解決する!
3万人以上の悩みを解決してきた著者が、悩みを一気に解消する、心が軽くなる生き方を紹介する。
この説明はすごく分かりやすいですね!
まだ、読んだことがない方はぜひ読んでみてください。
⇒ http://goo.gl/D4eqY
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4763132458/mag06-22/ref=nosim/
有名書評メルマガで★5つと配信されたからのようです♪
あきらめ上手になると悩みは消える
あきらめ上手になると悩みは消える
数日、伊勢志摩に家族旅行してました。さて、3月31日と4月1日で、どれくらい世の中が変わったのか、肌で感じてみようと思い、昨日はセッションの時間以外は外出していろいろ周ってみました。
クロネコメ一ル便は便乗値上げもしてないし、名古屋の地下鉄の初乗り200円は変わらず。いつも使う名鉄は名古屋駅までが10円値上げ、でも、いつも半年分の定期券を購入しているので実感せず。
あとはセブンイレブンで水2リットルを毎日買うのてすが、101円と以前とほとんど変わらず。
いかに自分はお金が要らない人間か分かりました笑
ところで私のセッション料金は消費税分アップしたので35000円のセッションが1000円アップの36000円。
昨日はセッションの料金のお釣りはとりあえず困りませんでした笑
春の陽気は最高でしたし
ありがたい日々が続いています。
そんな中でも、世の中の変化は直接、自分の肌で感じていたいですね。